企業にとって顧問弁護士の存在は、

CORPORATE ADVISOR
企業顧問
顧問弁護士の役割は、企業が日常的に直面する法的問題に対して
アドバイスを提供することです。
契約書の作成や法的リスクの評価、労働法や知的財産権に関するサポートなど、幅広い法的業務を担います。
顧問弁護士を置くメリットは、迅速な法的対応が可能になることです。
企業は突発的な問題が発生した際に迅速に対応できるほか、事前にリスクを回避できるため、
訴訟やトラブルを未然に防ぐことができます。
また、法的なアドバイスを定期的に受けることで、
企業のガバナンス強化やコンプライアンス遵守にもつながります。
貴社の状況に合わせた最適なご提案を行いますので、まずはお気軽にご相談ください。

ご検討中の企業様へ
まずは企業で顧問弁護士を付ける意味や利点を整理してまいりましょう。 契約書チェックといった内容から、労働問題などの各種紛争の解決、 日頃のコンプライアンスの徹底など多岐に渡ります。 まずはお気軽にご相談ください。
メリットを
まとめました。
予防と迅速対応
-
1
相談の多い事案
- 取引先との契約書の曖昧な条項による紛争
- 未払い、納期遅延などの契約不履行トラブル
- 一方的な契約変更や不利な取引条件の強要
-
2
顧問契約による企業のメリット
- 契約書のリーガルチェックを事前に実施し、リスクのある条項を排除
- トラブル発生時に即座に交渉・対応できるため、損害を最小限に抑えられる
- 企業にとって有利な契約交渉を行えるよう、事前に戦略を立てられる
-
3
抑止力となる要素
- 契約書作成時に弁護士が関与することで、取引先も安易な違反を控える
- 弁護士のアドバイスにより、相手に対して法的根拠のある対応が可能
防止と対応
-
1
相談の多い事案
- 従業員との未払い残業代や解雇をめぐる紛争
- パワハラ・セクハラなどのハラスメント問題
- 労働基準法違反による行政指導・訴訟
-
2
顧問契約による企業のメリット
- 労働契約書、就業規則を適正化し、トラブルを未然に防止
- 問題が発生した際に、迅速かつ適切な対応ができる
- ハラスメント研修の実施や社内相談窓口の設置を弁護士と連携して行える
-
3
抑止力となる要素
- 弁護士が関与することで従業員側も法的根拠のない主張をしにくくなる
- 問題が起こる前に適切な社内ルールを策定でき、労働環境の改善につながる
訴訟リスクの軽減
-
1
相談の多い事案
- 顧客や取引先からのクレームがSNSで炎上
- 製品やサービスに対する賠償請求・訴訟トラブル
- 名誉毀損やデマ情報拡散によるブランド価値の低下
-
2
顧問契約による企業のメリット
- クレーム対応マニュアルの作成と従業員教育を弁護士と共に行える
- 法的に問題のあるクレームは毅然と対応し、不当な要求を防げる
- 名誉毀損や誹謗中傷に対する法的措置を迅速に取れる
-
3
抑止力となる要素
- 「弁護士監修のクレーム対応ポリシー」の存在を示すことで、不当要求を防止
- 法的知識をもとにした正しい情報発信ができ、SNS炎上リスクを軽減
-
1
相談の多い事案
- 退職した従業員が競合他社に営業秘密を持ち出した
- 社内のノウハウが流出し、競争力が低下した
- 外部取引先に秘密情報を開示したが、契約が不十分で情報が漏洩
-
2
顧問契約による企業のメリット
- 営業秘密の管理体制を強化し、流出を防止
- 秘密保持契約(NDA)を適正化し、情報漏洩リスクを低減
- 退職者の競業避止義務を明確にし、競争優位性を維持
-
3
抑止力となる要素
- 契約を適正化し、情報漏洩を法的に防止
- 秘密情報の管理ルールを徹底し、持ち出しを抑止
-
4
事前準備方法
- 秘密情報の管理ルールを文書化し、社内教育を実施
- NDA(秘密保持契約)を弁護士とともに精査・締結
- 退職者との競業避止契約を適正に策定
コンプライアンス違反の防止
-
1
相談の多い事案
- 競合他社による商標権・特許権の侵害
- 著作権違反による損害賠償請求
- 独占禁止法や下請法違反のリスク
-
2
顧問契約による企業のメリット
- 知的財産の管理体制を整備し、権利侵害を未然に防ぐ
- ライセンス契約や利用許諾契約の作成を適正化
- 業界の法改正を常にキャッチアップし、法令遵守を徹底できる
-
3
抑止力となる要素
- 弁護士が関与することで、競合他社も安易に知的財産権を侵害しにくくなる
- 社内コンプライアンス意識が向上し、違反リスクが低減
事業再編の円滑化
-
1
相談の多い事案
- 新規事業の投資契約・資金調達に関するリスク管理
- M&A時のデューデリジェンス不足による後のトラブル
- 事業譲渡・組織再編時の法的手続きの不備
-
2
顧問契約による企業のメリット
- 投資契約や融資契約を弁護士とともにチェックし、リスクを軽減
- M&A交渉の際に、買収リスクを事前に把握して対応策を準備できる
- 組織再編時の従業員・取引先とのトラブルを防ぐ
-
3
抑止力となる要素
- 弁護士が関与することで、不利な契約を結ばずに済む
- M&A交渉相手に対して、法的バックアップがあることで交渉力を強化低減
-
1
相談の多い事案
- 株主総会の議案の適法性に関する相談
- 株主総会の運営に関するアドバイス
- 株主総会での議決権行使に関するアドバイス
-
2
顧問契約による企業のメリット
- 株主総会での違法な議決が成立しないよう予防措置が講じられる
- 株主からの不満や訴訟リスクを低減
- 株主総会の開催に関する予期せぬ問題が発生した場合に、迅速に法的対策を講じられる
-
3
抑止力となる要素
- 株主総会の決議が法的に適正であることが株主や外部の投資家にアピールでき、企業のガバナンス体制が強化されます
- 企業のコンプライアンス意識が高まり、社会的信用を向上させます
-
1
相談の多い事案
- 取締役会の運営・議事録の作成
- 取締役の法的責任・利益相反取引の確認
- 重要な意思決定に対する法的助言
-
2
顧問契約による企業のメリット
- 迅速なリーガルチェック
・日常的な法的疑問や社内資料の事前確認が可能
・緊急案件(例えば内部告発、株主対応など)にも即応 - コンプライアンス強化
・法令順守体制の構築・運用において継続的なアドバイスを受けられる
・違法性のある意思決定を未然に回避 - 取締役のリスク軽減
・「専門家の助言を得たうえでの決定」とすることで、善管注意義務違反などの訴訟リスクを軽減 - 経営陣との信頼関係構築
・継続的な関与により、会社の内情を把握した「社外の相談役」としての存在感 - コストパフォーマンスの良さ
・案件ベースでの依頼よりも顧問契約は費用が明確・割安なケースが多い
- 迅速なリーガルチェック
-
3
抑止力となる要素
- 社内不正や不適切行為の抑止
・「いつでも弁護士に相談できる環境」により、社員・取締役の意識が引き締まる - ガバナンス強化の象徴
・社外からも「しっかりした法務体制を整えている企業」として認識される - 取締役・経営陣の慎重な意思決定
・弁護士の目が入ることで、感情的・不透明な意思決定が抑制される - 株主や従業員への心理的効果
・利益相反や違法行為への牽制として、「法の専門家が見ている」という安心感/警戒感
- 社内不正や不適切行為の抑止
-
1
相談の多い事案
- 少数株主による権利行使への対応
・株主代表訴訟の予告・対応
・会計帳簿閲覧請求や株主名簿閲覧請求への法的対応
・新株予約権・種類株式などによる経営介入の予防 - 敵対的株主・アクティビスト対応
・株式の集中取得への対応(ホワイトナイト、ポイズンピル等)
・IR・ディスクロージャーに関するアドバイス
・経営陣への信任確保のための法的支援 - 非上場会社における株主間トラブル
・オーナー一族間の対立、株式の譲渡制限や買取請求の対応
・定款・株主間契約の整備・見直しに関する助言 - 株式買取・評価に関する問題
・退任役員や相続人等からの株式買取請求への対応
・株価算定の根拠や妥当性に関する意見
- 少数株主による権利行使への対応
-
2
顧問契約による企業のメリット
- トラブルの早期発見と火種の段階での解決
・株主の行動に違和感を覚えた段階で相談・対応ができる
・重大化する前に、適切な打ち手を講じられる - 株主総会運営の安定化
・招集通知・議案の事前チェックにより法的リスクを排除
・当日の対応マニュアル・Q&A想定なども支援可能 - 緊急対応の即応性
・訴訟・調停・仮処分など突発的事案に、企業の実情を理解した弁護士がすぐに動ける - 会社・取締役の防衛
・株主代表訴訟などに対して、適切な対応戦略を練ることで経営陣の法的リスクを軽減 - 対外的な信頼確保
・アクティビスト対策やIR施策に「弁護士の法的裏付け」があることは、投資家・金融機関にとっても安心材料になる
- トラブルの早期発見と火種の段階での解決
-
3
抑止力となる要素
- 株主の過度な主張の抑制
・「顧問弁護士が常にチェックしている」ことで、不当な株主請求を躊躇させる - 取締役の慎重な意思決定促進
・取締役側も「株主代表訴訟を起こされかねないような判断」を控えるようになる - 内部統制・情報開示の強化
・ガバナンス体制が明確になり、外部からの批判を受けにくくなる - 潜在的トラブルの予防
・定款・株主間契約の定期的見直しを促すことで、トラブルの根本原因を除去できる
- 株主の過度な主張の抑制
- 「トラブルを未然に防ぐ」
- 「トラブル発生時に迅速対応する」
- 「法的交渉力を強化する」
という大きなメリットをもたらします。
特に契約・労務・クレーム対応の分野では、顧問弁護士の関与が企業の信用を高め、
余計なリスクを回避する強力な盾となります。トラブルが起こってから弁護士を探すのではなく、
普段からの法的対策が企業の成長と安定経営の鍵となるでしょう。
「ご予約・お問い合わせはこちら」よりご予約ください。
COLUMN
関連コラム
ご予約・お問い合わせ・オンライン相談
「事業や人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして
取り組んでおります。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
- 企業のお客様 HOME
- 業務紹介
- 企業顧問